確性試験 | Verification Test | |
確性試験の実績:
・確性試験は、1974年度から開始し、約120件(2020年9月末現在)の実績があります。
・関連する技術分野の割合は材料7%、設計3%、製造技術60%、検査技術29%、その他1%です。
No | 公開委員会名 | 詳細 |
---|---|---|
1 | 超音波探傷試験による再循環系配管サイジング精度向上に関する確性試験 |
No | 現在実施中の委員会 | 開催状況 |
---|---|---|
1 | な し | ー
|
No | 確性試験証明書発行済の委員会 | 開催実績 | 報告書 |
---|---|---|---|
16 | 輸送・貯蔵兼用金属製乾式キャスクの異材溶接補修工法に関する確性試験(R4S1-RWC, 証明書発行日:令和5年3月27日) | ||
15 | 金属製乾式キャスクバスケット用アルミニウム合金における材料評価手法に関する確性試験(27S1-MAC, 証明書発行日:平成29年2月6日) | ||
14 | 三方向粘性ダンパを適用した機器・配管系の地震応答解析法に関する確性試験(26S1-SPD, 証明書発行日:平成28年3月15日) | ||
13 | ライニングに関する水中乾式TIG溶接による当て板溶接工法確性試験(25S1-BTS, 証明書発行日:平成26年8月27日) | ||
12 | 再処理施設の配管等に関する接着材補修工法についての確性試験(22S6-ARR, 証明書発行日:平成26年2月18日) | ||
11 | 再処理施設の配管等に対する当板・肉盛溶接補修工法に関する確性試験(23S1-BBR, 証明書発行日:平成25年11月21日) | ||
10 | 小口径管台補修工法(テンパービード溶接)適用に関する確性試験(24S1-MTS, 証明書発行日:平成25年6月25日) | ー |
|
9 | 原子炉容器炉内計装筒及び下部鏡補修溶接部への開口合成法による超音波探傷試験の適用に係る確性試験(24S3-MSU, 証明書発行日:平成25年6月14日) | ー |
|
8 | 原子炉容器炉内計装筒及び下部鏡補修工法(テンパービード溶接)適用に関する確性試験(24S2-MTB, 証明書発行日:平成25年6月10日) | ー |
|
7 |
高震度対応型(フリースタンディング方式)PWR使用済燃料ラックの 確性試験(21S3-FSR, 証明書発行日:平成24年6月22日) *公開実験(兵庫県三木市:E−ディフェンス:H23.2.21)の情報は、下記リンク先(三菱重工業ホームページ)をご覧ください。 http://www.mhi.co.jp/news/story/1102215033.html *審議結果:ホームページ掲載、ご意見受付(平成24年5月9日〜6月8日) 成果の掲載及びご意見受付は終了しました。 |
ー |
|
6 | BWRプラントの手動TIG溶接による封止溶接補修に関する確性試験(22S5-BERM, 証明書発行日:平成24年3月5日) | ー |
|
5 | ホウ酸水注入・差圧検出ノズル取付溶接部及びICMハウジング取付溶接部の 封止溶接工法に関する確性試験(22S2-HER2, 証明書発行日:平成23年12月22日)・同「構造分科会(HSE) |
ー |
|
4 | 原子炉容器炉内計装筒補修工法(封止溶接)適用に関する確性試験(22S4-MER, 証明書発行日:平成23年7月25日) | ー |
|
3 | 高ニッケル合金溶接部の渦電流探傷試験法及び炉内外超音波探傷試験法に 関する確性試験(22S1-HEU, 証明書発行日:平成23年1月20日) |
ー |
|
2 | 補修IHSIの適用性に関する確性試験(19S2-RIHSI, 証明書発行日:平成22年8月9日) | ー |
|
1 | 水中レーザによるテンパービード溶接及びクラッド溶接適用に関する確性試験(21S2-TCW, 証明書発行日:平成22年7月8日) | ー |
※「適合性検討」について
確性試験に依らない簡易なものとして、発電技検の専門家が第三者の立場で技術的な内容に関する適合性を検討します。
No | 件名 | 概要 | 報告書 |
---|---|---|---|
1 | 発電用火力設備へのテンパービード法溶接補修適用に関する第三者評価 | ー |
|
2 | 高浜発電所1号機及び2号機 高経年化及び特別点検に係る第三者レビュー結果 | ||
3 | 核燃料再処理施設の使用前事業者検査(溶接)に係る運用事例集 | ||
4 | 薄膜UT による音速補正を用いたプラントモニタリングのJIS Z 2355 適合性評価 | ||
5 | 熱交換器の拡散接合部に対する第三者評価 | ー |
|
6 | 特殊設計認可に対する意見書の発行 | ||
7 | デジタルRTの適用に対する第三者評価 | ー |